介護
■介護と介助
介護現場では、介護と介助という2つの言葉が用いられています。「介護」とは日常生活を営むことが困難に人に対して、日常生活動作、家事、健康管理、社会活動の援助全般をいいます。「介助」とは付き添い、サポートを意味し本人の食事やトイレ、お風呂などを手助けする行動をいいます。換言すれば、介助とは介護を実現する手段といえます。
■デイサービスとデイケア
共に介護保険サービスの内容ですが、前者は「通所介護」で食事・入浴などの介護サービスを受けますが、後者は「通所リハビリテーション」で介護ではなく、リハビリを受けるのが目的です。要介護1〜5であれば併用が可能ですが、要支援1〜2はどちらか一方のサービスしか受けられません。
■ショートステイとは?
「短期入所生活介護」もいわれ、要介護の高齢者が数日〜1週間程度施設に入所できるサービスです。特養や老健に併設された施設と、単独にショートステイ専門の施設に宿泊する2つのタイプがあります。要介護1〜5の認定を受けた人と、40〜64歳で要介護と判断された人が利用可能です。なかなか予約が取りにくいという現実があります。
■高齢者の医療費と保険料
国民医療費は2015年で42.3兆円、10年後の2025年では1.5倍の61.6兆円になると推定されます(H29.7 厚生労働省)。
現役世代だけでこの医療費を支えるのは無理ですし、財政出動ももう限界です。したがって、高齢者優遇制度は今後廃止せざるを得ない状況です。保険料の1,2割負担対象高齢者の削減は、当然の方向性といえます。
厚労省は『若い世代との間や、同じ高齢者の中での公平を図るため、高齢者の方にも、所得に応じてご負担をお願いすることになりました』とPRしています。
■延命治療か平穏死か?
日本人は6割が自宅での最後を希望しているにもかかわらず、7割が医療機関で死亡しているそうです。そこでは原則として、延命治療が行われています。最近は平穏死として、終末期以降は過剰な治療を避け、自然な最後を迎えたいという人が増えています。エンデイングノートの延命措置、具体的には心臓マッサージ、胃ろう(PEG),人工呼吸器等を使用するか否か明示しておく必要がありそうです。